楽々毎日百円投資術!
こんにちは!
ug(ゆーじ)です。
2025年3月31日から始まったトランプ関税発表を発端とする株価暴落はなかなかにすごいものですね。ugの場合、当初からずっと続けている
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
については、前回のブログ2024年11月17日にお知らせした
基準価額 30,839 取得単価 12,287 損益(%) +150.99
から大きく下げまして、2025年4月12日時点で
基準価額 25,104 取得単価 12,567 損益(%) +99.76
となっております。含み益の1/3が消えた格好になりますね。ただ、運の良いことに昨年の11月時点で含み益40%程度となっていた三菱UFJ-eMAXIS Slim 先進国リートインデックスを前回ブログの直後全て売却。更に、本年3月1日から暴落の始まる3月30日までの間に
三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内リートインデックス
三菱UFJ-eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
上記二つの投資信託のおよそ半分と、個別株で利益が出ていて、且つ、株主優待の絡まない銘柄のほとんどを一旦売却、投資資金の3/5程度を現金化しておりました。そのおかげで、今回の暴落に拠って目減りした投資資産は最大時で8%程度で今のところ済んでおります。(^^)
減ったと言えば減ったことは間違いないのですが、これは言ってみれば昨年2024年春くらいの保有資産に戻った程度のことなので、どうということのない話と本人は感じております。(^^)
実は現金化していた資金を再投入して、今回の暴落時に損益がマイナスとなった投資信託や株式を買い増し、購入単価をずいぶん下げることができました。(^^)
当然ながら、株式の配当利回りは上がり、株価が回復した後、株・投資信託共に含み益が増すことが予想されます。
そもそも30年以上という長期に渡る積み立て投資を目指しているugにとって、楽々毎日百円投資術を始めて未だ5年という今の時期は、全体の1/6の期間にしか過ぎず、この暴落は、買い付け単価を大幅に下げる良い機会であり、将来のプラス以外の何物でもありません。(^^)
これまでも何度か言ってまいりましたが、長期投資家にとって暴落はチャンスでしかありません。もしこの感覚が理解できず不安に陥るようでしたら、それはもしかして、投資家になるということそのものが本質的に向いていないのかもしれません。そのような方は、投資という手法で資産を増やそうなどとは考えず、地道に貯蓄なさることをお勧めいたします(^^)
言いたいことを言いましたが、今後のご参考になりましたら幸いです。m(_ _)m
「楽々毎日百円投資術」をすぐに始めたくなったら「即、実行」へ。
楽々毎日百円投資術!
(投資は自己責任で)
スポンサーリンク
コメント